こんにちは。rakko(rakko_s5050 )です。

高速道路の安全な走り方を知って楽しく走りたい!
高速道路は長距離ドライブの際に時間節約になり大変便利な道路でありますが、怖いと感じる方も多いのではないでしょうか。
高速道路を安全に走るためのコツや注意点についてお話していきます。
特にカーブやトンネルの多い首都高速道路、都市高速などは普段あまり高速道路に乗り慣れていない方だと恐怖心があり、敬遠してしまうことがあるかと思います。
しかし最近の高速道路は、サービスエリア等の施設が充実しており、遠出ドライブの途中でそのような場所に立ち寄ることが楽しみの一つとなっています。
サービスエリアを目的として出掛ける方がいるほど、高速道路は楽しい場所の一つです。
ただし一方で高速道路は、細心の注意を払って走行しないと、一瞬の不注意が取返しのつかない大事故につながる「大変危険な場所」でもあるという側面を認識しておくべきです。
高速道路を安全に走るためのコツや注意ポイントを12項目に絞りました。一つずつ解説していきます。
高速道路の注意箇所、走行前の注意ポイントについては【注意】高速道路 走行前の注意ポイント5選 準備を忘れず安全運転 を合わせて参照頂けますと幸いです。


こまめに休憩する


目安として1時間半~2時間に1回は10分以上の休憩を取りましょう。
疲れていなくても集中力低下を防止するために休憩は必要です。
人の集中力が続くのは長くて90分前後といわれています。集中力が低下すると事故を起こしてしまう可能性が上がりますので小まめな休憩をおすすめします。
眠気を感じた時は15~30分程度の仮眠をすると良いでしょう。それ以上長く睡眠を取るのはかえって眠気が強くなることがあるので良くありません。
サービスエリアはおよそ50~60km間隔で、パーキングエリアおよそ15~20km間隔で設置されています。無理をせずに体を休めましょう。
外の空気を吸ってストレッチなどをするのも気分転換になりますね。
料金所の手前で車線変更をしない


ETCレーンを通過する際は20km以下に減速して進入します。
たまに速度を下げないまま通過していく車を見かけますが、ETCカードの車載器への挿入が不完全だと通信エラーとなり開閉バーが開かないことがあるので大変キケンです。
料金所の手前は特に事故がおきやすい場所です。
空いているレーンを狙ったりETCカードの差し込み忘れに気づいても、一般レーンの方向へ急に変更するのはやめましょう。
僕もレーンを変更しようとした時、結構なスピードで後ろから追い抜いていった車にヒヤッとしたことがあります。
緩やかに車線変更していたためヒヤッとしただけで済みましたが、後方の車がミラーの死角になって気づくのが遅れてしまいました。注意が必要だと改めて強く感じました。
早めのウインカーを心がける


車線変更する3秒前にウインカーを点滅させるようにしましょう。意思表示をしておくことがとても大切です。
車線変更のステップ
車線変更と同時にウインカーを点滅させる車を見かけますが、周囲の車が意思表示を確認できず危険です。
必ず周囲の車に事前に知らせるようにしましょう。
車間距離を十分にとる


不慮の事故を未然に防ぐためには車間距離の確保が重要になります。
前を走る車に接近しすぎると急ブレーキを踏まれた場合やトラックの積み荷が落下してきた際などに反応できず非常に危険を伴いますし、あおり運転と捉えられる可能性があります。
設置されている「車間距離確認表示板」(車間距離を測るためのボード)で先行車との車間距離が適切に保たれているかを定期的に確認しましょう。
一定の速度を保つ


高速道路では危険回避の場合を除いてブレーキを踏みません。
たまにブレーキランプをよく点灯させている車を見かけますが、そのような車がいると周囲の車も警戒してブレーキを踏み、連鎖して渋滞の原因になります。
速度を一定に保ちスムーズな流れを維持できるようにしましょう。
追い越し車線を走行し続けない


追い越し車線を走行し続けるのは道路交通法で「通行帯違反」にあたります。
ゆっくり走行している車は速やかに追い抜いて、追い越したらすぐに走行車線へ戻ること。
速い車が後ろから迫ってきた場合には速やかに進路を譲ります。
この時後続車両に追い抜かれないように、急加速をするのは違反対象となります。
追い越し車線にいて速い車が迫ってきたら速やかに走行車線に車線変更しますが、走行車線から追い抜きにかかる車もいます。
そんな時は追突されてしまう恐れがあるので、追い越し車線から動かずにいて、そのまま追い越しをさせる方が良い場合があります。ケースバイケースで判断しましょう。
隣を走る車と並走しない


高速道路に限ったことではありませんが、並走して走ることは大変危険です。
対向車が車線をはみ出してきたとき、道路上に障害物を発見したときなどに、とっさに避けることができなくなってしまいます。
並走している時間は極力短くし、万が一の時のリスクを回避していきましょう。
早めにライトを点灯する


夕暮れ時など完全に暗くなくてもヘッドライトを点灯します。
周囲の車に対して自らの存在を示すことが安全につながります。
夜間に照明がない道路上を走る時は、対向車がいなければハイビームにして走行しましょう。突然の落下物などがあった際、発見が早くなり事故を未然に防げます。
危険車両やトラック、バスの近くは避けて走行する


トラックなどの大型車両の前を走っている場合は速やかに車線を変更します。
危険な車両には近寄らないこと。荷物を多く積んでいる車両の後ろを走行することはなるべく避ける。
やむを得ず後ろに付く場合も、十分に車間距離を確保し、早めにその状況から脱するべく手段を考えます。
トラックによる追突事故は後を絶たず、当然に直前を走ることはリスクを伴います。
直後を走る場合はトラックによって視界のほとんどが遮られてしまい、前方の情報が入ってきません。
トラックは古い車両だと排気ブレーキによる急制動がかかってもブレーキランプが点灯しないことがあり、積み荷の状態で挙動が変化し予測できない動きを取るため大変危険です。積み荷が崩れてくる可能性やダンプカーだと小石が飛んでくるかも知れません。
そのような車両には近寄らないのが鉄則です。
大型トラックは急に止まれないので前に割り込むことは絶対に避けるべきです。
渋滞の最後尾につくときは、速度をゆっくりと落とす


高速道路が渋滞することはよくありますが、その時に行うべきことがあります。
- 渋滞最後尾につく時は必ずハザードランプを点滅させること。
- 渋滞を発見したらゆっくり速度を落として時間をかけて最後尾につくこと。
渋滞最後尾に入り減速する時点でハザードランプを点滅、そして走行が再開、または後ろに車列ができて自車が最後尾でなくなってから消灯します。
ハザードランプ点滅は、後続車両に渋滞を知らせて減速するよう注意を促し、追突事故を防止するためです。
点滅の義務はありませんが、自分の身を守る意味でも必ず点滅させましょう。
たまにニュースで報道されるトラックによる渋滞最後尾への追突事故。
リスクを少しでも避けるために実行しておきたいのが、渋滞を発見したらなるべくゆっくりと速度を落とし、時間をかけて最後尾につくことです。
速度を落としている時、最後尾でなくなればそれだけ追突されるリスクを減らせます。
速度を上げたまま迫ってくる車がいないかバックミラーでチェックし、万が一のときに回避する手段までシミレーションできればなお良いです。


あおり運転に遭遇した時は冷静に対応する


ニュースでもよく取り上げられて社会問題に発展しているあおり運転。
もし実際にあおり運転を受けたらどうすれば良いでしょうか。
- 高速道路上であれば、車線上や路側帯に停車せずにサービスエリアやパーキングエリアなどの休憩施設に停車する。
- 人目の多い場所を選び、窓を閉めてドアをロックし110番通報する。
- ドライブレコーダーは前後、または360度撮影できる商品を取り付けておく。
決して不用意に車外へ出ないようにします。
ドライブレコーダーによる動画も非常に有効になります。ただし警察への通報は被害を受けている最中や直後など、即時の連絡が犯人の逮捕につながります。
車のナンバーや車種を控えておくと良いでしょう。今や必需品のドライブレコーダーですが、前後撮影できる商品を取り付けておくと安心です。


かもしれない運転が大事。想定外の事態に備えて危険予知をしておく。


高速道路ではいつ想定外のことが起きるか分かりません。
危険予知は「もしかしたら〇〇かもしれない運転」で事故を未然に防ぐというものです。
高速道路走行時、何も起こらない時でも、「もしかしたら〇〇」と連想し、取るべき行動をシミレーションしておくことが事故防止、危険回避に大きく役立ちます。
次のようなことはめったに起きることでないですが、常に可能性があります。
- 夜の高速道路上にトラックが落とした積み荷が散らかっている。
- 本線上に無灯火の車が横になって停車している。
- 突然トラックが目の前に車線変更してくる。
- ハンドル操作を誤り中央分離帯に衝突してしまった。
突発的な危険に対処することは非常に困難です。
しかしいろいろな場面を想定し危険を予測、連想することで予め準備をしておくことができます。
心の準備することによって、いざそのような場面に遭遇した時の反応時間が圧倒的に短縮されます。
万が一トラブルが生じた際、JAFに加入しておくと安心です。宜しければ【JAF】 会員がおすすめ 理由3選 加入のメリット・デメリット も参照ください。
まとめ 安全対策はしっかりと
以上高速道路、安全運転のコツ12項目でした。まとめてみます。
- 小まめに休憩する。
- 料金所の手前で車線変更をしない。
- 早めのウインカーを心がける。
- 車間距離を十分にとる。
- 一定の速度を保つ。
- 追い越し車線を走行し続けない。
- 隣を走る車と並走しない。
- 早めにライトを点灯する。
- 危険車両やトラック、バスの近くは避けて走行する。
- 渋滞の最後尾につくときは、速度をゆっくりと落とす。
- あおり運転にあったときは冷静に対応する。
- かもしれない運転が大事。想定外の事態に備えて危険予知をしておく。
行楽地や観光地などの遠出ドライブに、高速道路の利用は欠かすことができません。
近年はサービスエリアやパーキングエリアといった休憩施設が充実し、ご当地グルメを楽しむこともでき、高速道路ドライブがさらに楽しいものになりました。
しかしその反面、事故やあおり運転に合うといった危険性が常にあります。
少しでも危険を減らすために高速道路を利用する一人一人の安全運転への意識が大切です。
安全運転を心がけながら高速道路ドライブを楽しんでいきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。