こんにちは。ラッコ。(rakko_s5050 )です。
タイヤってどうやって洗ってる?
タイヤ、ホイールは地面に一番近く最も汚れているといっていいパーツです。
洗車をしてボディがピカピカでもタイヤが泥まみれだったり、ホイールがブレーキダストで黒ずんでいては、せっかくのピカピカボディが台無しですよね。
やっかいなのは砂、泥、ホコリ、オイル、ブレーキダストなどさまざまな汚れが付着しやすく簡単には取りにくいことです。
だからといってほうっておき、特にオイルやブレーキダストなどの汚れを放置するとゴムが変質し、タイヤを傷めてしまうことになりかねません。
定期的に洗っていきましょう。そして、洗浄と同時に釘などがささっていないか、空気圧が適正値になっているかなど安全性もチェックしておきましょう。
特に普段洗車場を利用している方向けにタイヤ・ホイールの洗い方について紹介します。
- 洗車場でのタイヤ・ホイールの洗い方
- おすすめの道具・溶剤
- 水性タイヤワックスがおすすめ、その理由は?
正直言うと、もともと僕は洗車をしてもタイヤ・ホイールまでは面倒でまともに作業していませんでした。
でも今はしっかり足元からキレイにすると全体の仕上がり感・満足感が違う! と感じてます。
洗車場での作業は不便な面が多いです。でもそんな環境でもできるだけ簡単にキレイにできるよう工夫してますので、その点含めて参考にして頂けると嬉しいです。
タイヤ・ホイールは最初に洗う

洗車をするときボディは上から下にかけて洗うのが基本です。それではタイヤ・ホイールは最後に洗うのが正しいでしょうか?
答えは「いいえ」。タイヤ・ホイールは最初に洗うのが正しい方法です。
ボディの下回り、タイヤ・ホイールは泥汚れ、油汚れ、ピッチタール汚れ、ブレーキダストなど他の部分に比べて汚れがひどくなりがちです。
舗装してまだ間もないアスファルトや工事現場、夏の日差しで暑く焼けた道路等を走行したときに、タイヤで跳ね上げられることによりボディ表面に付く油系の付着物。走行場所や使用環境によって差がありますが、ほとんどの車に付着しています。
付着したあと温度が下がると硬く固まってしまうため、シャンプーでは落ちません。
ボディを洗い終わった後にタイヤ・ホイールを洗うと、せっかくキレイにしたボディに汚れが飛び跳ねてしまい、もう一度ボディを洗うことになってしまいます。
逆にタイヤ・ホイールをキレイにしてからボディを洗っても、タイヤ・ホイールにボディの汚れがついてしまうことがあります。
なのでタイヤ・ホイールは最後にもう1回仕上げをしてキレイにしていきます。
順番としては、次の手順で行うと良いでしょう。
- タイヤ・ホイールを洗う。
- ボディを上から下にかけて洗う。
- タイヤ・ホイールの仕上げ洗いをする。
準備するもの

まず次のものは揃えておきたいですね。
- タイヤクリーナー(カーシャンプー)
- ホイールクリーナー
- マイクロファイバータオル
その上、次のものを揃えておけば、よりクオリティ高く洗うことができます。
- 鉄粉除去剤
- タイヤブラシ・ホイールブラシ・ディテーリングブラシ
- 撥水コーティング剤
- タイヤワックス
- 蓄圧式フォームガン(噴霧器)

タイヤ・ホイールの洗浄方法
特に洗車場でのタイヤ・ホイールの洗浄方法について、一例を紹介します。
「それほど時間をかけず簡単にキレイにする方法」と、「カーシャンプーを噴射してじっくりキレイにする方法」で使い分けています。
【方法①】時間をかけず簡単洗浄
手順は次の通りです。
- タイヤの洗浄
- ホイール・キャリパーの鉄粉除去
- ホイールの洗浄
- ブラシを使ってタイヤ・ホイールを手洗い
- すすぎ(洗車)
- 拭き上げ(ボディ)
- ホイールの撥水コーティング
- タイヤワックスで仕上げ
【STEP 1】タイヤの洗浄

まず、できれば高圧洗浄機の水圧でタイヤ・ホイールの汚れを洗い流しておきます。そしてタイヤにタイヤクリーナーを吹きかけておきます。
最初から高圧洗浄機が使えなければ水をバケツかフォームガンでかけてもOK。(僕はそうしています)
【クリンビュー】ノータッチUV を使ってます。

スプレーするだけで簡単にタイヤの艶出しと保護ができ、安いので1本持っておくと便利!2本セットもお得!
【STEP 2】ホイール・キャリパーの鉄粉除去


鉄粉が付着していそうなら、ホイール、キャリパーに鉄粉除去剤を吹きかけます。鉄粉除去剤は【ながら洗車】アイアンデリートが便利。
吹きかけて3~5分程度放置すると、鉄粉と反応したところが赤黒色に変化します。
【STEP 3】ホイールの洗浄


【ながら洗車】脱脂シャンプー Degreasing Shampoo 10倍希釈でマルチクリーナーとして使用してます。
レビュー記事【ながら洗車 脱脂&マルチクリーナー】感想レビュー 人気カーシャンプー Degreasing Shampoo これ一本でOK! を書いています。宜しければご参照ください。


ホイールにスプレーすると同時にタイヤハウス、サイドの下回りやフロントバンパーにもスプレーします。
虫汚れやピッチタール汚れにも効果的。予洗いとして汚れを柔らかくして浮かしておきます。


【STEP 4】ブラシを使ってタイヤ・ホイールを手洗い


【ながら洗車】アウトショットで、タイヤ・ホイールの汚れを大まかに洗っていきます。
毛先が非常に柔らかく、ホイールに傷をつけません。こちら一本あればタイヤ、ホイール洗浄を大まかには完結することができますね。
【STEP 5】洗車開始(よくすすぐ)




ボディの洗浄と合わせて、高圧洗浄機でタイヤハウス、タイヤ・ホイールをよくすすぎます。
【STEP 6】拭き上げ


ボディの拭き上げです。タイヤに再度【クリンビュー】ノータッチUV を吹きかけるとより効果的です。
【STEP 7】ホイールの撥水コーティング


【ながら洗車】シリコンシャンプー を使ってコーティングと洗浄を行います。
レビュー記事【解決】簡単施工でヌルテカボディ 【ながら洗車 シリコンシャンプー】感想レビュー を書いています。宜しければご参照ください。


吹きかけてクロスで拭き上げ、仕上げでもう一枚のクロスで拭くとツヤが出ます。


【コストコ】マイクロファイバーはコスパ良くて、惜しみなく使えます。
【ながら洗車】マイクロファイバーⅪにホイール用のタオル(グレー)が入っています。こちらもおすすめ。


ブロワーもおすすめ!


ホイールの水滴を取るとき、ブロワーを使うと時短できるのでおすすめです!
特に【ながら洗車】シリコンシャンプー などで撥水コーティングをした後はブロワーの風で簡単に水を飛ばすことができますよ。
【STEP 8】タイヤワックスで仕上げ


タイヤワックスで仕上げると艶が出て、車全体もピカピカに見栄えが良くなります。また紫外線などからタイヤを守ることができるのでおすすめです。



洗車を終えてタイヤが艶々になっていると満足感高いです!
【方法②】鉄粉除去機能つきのカーシャンプーを噴射して洗浄
結構汚れていて、ちょっと時間(余裕)があるならば、こんなやり方はいかがでしょうか?
蓄圧式フォームガン(手動噴霧器)に希釈したカーシャンプーを入れて、泡噴射することによってホイールをキレイにしていきます。
手順は次の通りです。
- フォームガンに希釈したシャンプーを投入
- 希釈したシャンプーをホイール全体に吹きかける
- ブラシを使ってタイヤ・ホイールを手洗い
- すすぎ(洗車)
- 拭き上げ(ボディ)
- ホイールの撥水コーティング
- タイヤワックスで仕上げ
カーシャンプーは【CARPRO】 IronX Snow Soap を使います。こちらは鉄粉除去効果のあるカーシャンプーです。


【STEP 1】蓄圧式ホームガンに希釈したシャンプーを投入
計量カップを使って原液を20倍希釈し、フォームガンに注入します。(希釈はお好みですが、僕はだいたい20倍に薄めてます。)


原液は後から入れてます。水を後から入れると泡立ちすぎてしまうので注意!




【STEP 2】希釈したシャンプーをホイール全体に吹きかける


泡洗浄で泡をぶっかけます。20倍希釈で十分な泡立ち。



10倍希釈くらい濃くても良いですが、コスパ良く使えてこの泡立ちなら20倍希釈で良いと考えています。
鉄粉除去効果があるだけに、鉄粉除去剤特有の臭いがします。さほど強くはないと思いますが、苦手は人には結構強く感じるのかも知れません。
鉄粉と反応すると赤黒色になります。



フォームガンで洗うのってなんか憧れでした。楽しいです!
【STEP 3】ブラシを使ってタイヤ・ホイールを手洗い
5分程度放置し、ホイールブラシ、ディテーリングブラシを使って汚れをこすり落とします。
タイヤ、タイヤハウスにはマルチクリーナーを吹きかけて、タイヤブラシやホイールブラシでこすり落としていきます。




タイヤ・ホイールの汚れを大まかに洗っていく


ホイールブラシを使ってホイールの中の汚れをかき出していく


ホイールにはブレーキダストが付着します。また、ホイールの内側までキレイにしたい場合は、ホイール専用ブラシがおすすめです。【ながら洗車】アウトショットではホイールの内側までは入りません。
【神風コレクション】 DETALING WHEEL BRUSH


毛が非常にやわらかく、ホイールの中までしっかりアプローチできて油汚れの除去が可能です。
やっていてとても気持ちが良いです。(ホイールの中、めちゃ汚かった)
ホイールから離すときの「飛び散り」は軽減されているようだけど、多少は跳ね返りがあるので汚れないよう注意!
【ながら洗車】アウトショットのホイール専用バージョン、【ながら洗車】インショットも評判良いです。
ディテーリングブラシで細かい部分の汚れを落とす


ディテーリングブラシを使って、【ながら洗車】アウトショットでこすりきれなかった細かい部分の汚れを落とします。
洗い残しがなくキレイに仕上げられます。ホイールには少し固めのホイール用のディテーリングブラシを使います。
この作業がまた気持ちいいのです。ホントはもっと時間をかけてやりたいところです。
ホイール用に比較的安価なソフト99のホイールブラシを使ってます。


【STEP 4】洗車開始(よくすすぐ)
高圧洗浄機でタイヤハウス、タイヤ・ホイールをよくすすぎます。
以降は、【方法①】時間をかけず簡単洗浄 の【STEP 6】以降の工程と同じです。
時間がない!手を抜きたいときは?



洗車だけでタイヤ・ホイールまで手が回らない、ちょっと手を抜きたいな、なんて日もあるよね…。



そんな日は、タイヤを「ノータッチUV」でスプレーし、ホイールは「車どこでもWet 」などのウェットシートで最後に拭くだけでも十分キレイにできますよ。無理はしなくて大丈夫!


フォームガンは【コーナン】蓄圧式洗車クリーナー が便利!


フォームガンはホームセンター コーナンの蓄圧式洗車クリーナーを使っています。



高価な海外製のものもありますが、タイヤ・ホイール洗いの用途なら十分な役目を果たしてくれてます。
「泡洗浄」と「ジェット水流」をノズル交換で切り替えられます。
ホースの取り付けは泡洗浄と水洗浄で逆になります。


小さなプラグをノズルに取り付けます。
小さいのでなくさないよう注意!僕は水洗浄のジェット水流をコントロールできなくなり、こちらを紛失していることに気がつきました。


仕上げの「タイヤワックス」 おすすめは水性の塗り込みタイプ
最後に。水性のタイヤワックスで仕上げ磨きをするとタイヤに艶、光沢を出せるだけでなく、汚れ防止や紫外線などによって起きるひび割れを防ぐことができます。
水性と油性の違いとは?水性がおすすめな理由
主な違いは次の通りです。
種類 | 艶感 | 特徴 | 耐久性 | 向いている人 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
水性 | 自然な艶 | ゴムに優しい。ひび割れや劣化を防ぐ。 | 低い。雨などに弱い。 | こまめにメンテナンスする人 | 油性よりも高価 |
油性 | 濡れたような艶 | 石油系溶剤の添加でゴムの劣化、ひび割れの原因になる。 | 高い。雨など水に濡れても落ちにくい。 | 長持ちさせたい人 | 比較的安価 |
油性タイプは、有機溶剤、石油溶剤の添加によりゴムの劣化を進め、ひび割れの原因に。
水性タイプは耐久性は劣るものの、ゴムに優しく悪影響を及ぼさない。安心な水性タイプがおすすめ。
スプレータイプより塗り込みタイプがおすすめ
スプレータイプは短時間で済みますが、より艶出しを求めたり長持ちさせたい場合は塗り込みタイプを選びましょう。
塗り込みタイプは液ダレしづらいので、ホイールやボディに付着する心配がないのも安心です。下から上に向かって塗り込むのが良いです。
【シュアラスター】タイヤワックス水性タイプ で簡単艶出し
スポンジに塗布して塗り込み、乾かすだけの作業で簡単にタイヤに艶を出すことができます。




まとめ
車の中で最も汚れやすいタイヤ・ホイールの洗い方、そして使用する道具や溶剤を紹介しました。
洗車場での洗車は自由に水道が使えるわけではなく、特にタイヤ・ホイールの洗浄をするにあたって不便が大きいと感じています。
でも工夫次第で限られた水道を有効に使ったり、道具を用意することによって、ある程度しっかり洗っていくことが可能だと考えてます。
特に洗車場を使っている方が、どうやって洗って、どういった道具や溶剤を使っているか、など参考にして頂き、今後の洗車ライフにお役立ていただければ嬉しく思います。



タイヤはキレイにするだけでなく、定期的な空気圧チェックも忘れずに。ガソリンスタンドで短時間でセルフチェックできますよ。


自宅で洗車できない方向けに、誰でも簡単にできる洗車のコツとやり方をまとめています。宜しければこちらも参照ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。