【これだけで十分】洗車道具・グッズ17選 洗車場利用者にオススメ

洗車場ユーザー必見。おすすめ洗車道具・グッズ
  • URLをコピーしました!

こんにちは。ラッコ。(rakko_s5050 )です。

洗車初心者

洗車は自分でしたいけど、あまり手間をかけずにキレイにしたいな。

カー用品店やホームセンター、ネット上にはたくさんの洗車道具、グッズがあふれています。カーシャンプー、コーティング剤、タイヤクリーナー、タオル…どれもたくさんの種類がありますね。

たくさん種類がありすぎて、何を買っていいのか分からないことがありますね。

僕が洗車場で使用しているもので、使いやすくて簡単に愛車をキレイにできるオススメの道具・グッズを紹介します。

自分に合ったものを見つけて頂いて、みなさんの洗車ライフのお役に立てば嬉しいです。

スポンサーリンク
目次

【必需品】バケツ・カーシャンプー・マイクロファイバークロス

1. バケツ

洗車バケツ
  • 洗車にバケツは必須
  • 大きめサイズ小さめサイズを使い分けられると便利。
  • サイズは15リットルがおすすめ。大きすぎないため扱いやすくバランスが取れている。

スパシャン SPASHAN】 バケツ 大 15L グリッドガード付き

SPASHANFREEオフィシャル スパシャン バケツ 8L 選べる13種類 SPASHAN 洗車 カーケア コーティング剤
created by Rinker

グリッドガード(バケツの底部分に入れるプラスチック製の網)がついていてボディの傷つき防止につながります。

シュアラスター】 オリジナル洗車バケツ

容量は10リットルと扱いやすい大きさで蓋を閉じれば収納、踏み台にも使えます。メモリがついているのでシャンプーを希釈するときに便利です。

洗車場では折りたたみ式が便利

洗車場に持っていくにはコンパクトな折りたたみ式が便利です。

TARO WARKS】 折りたたみバケツ

TARO WARKS 折りたたみバケツ

KAMIKAZE COLLECTION】 DETAILING MOBILE BUCKET (グリッドガード別売り)

KAMIKAZE COLLECTION】 DETAILING MOBILE BUCKET です。グリッドガード(DETAILING BUCKET FILTER)は別売り。

折りたたみバケツ

2. カーシャンプー

カーシャンプー

水洗いだけでなく、カーシャンプーを使うことをオススメします。

ボディ表面にはチリやホコリだけでなく、水だけでは落としきれない油分が付着しています。そのような汚れを落とすには洗浄力の強いシャンプーが必要です。

ボディをクロス(スポンジ)で撫でる際、シャンプー泡がクッションの役目を果たすことにより摩擦力を減らし、ボディの傷つきリスクを軽減します。

スノーシャンプーと脱脂シャンプーを泡立てる

市販のおすすめカーシャンプーはこちら

コーティングを落とさないノーコンパウンド中性シャンプーです。

ウィルソン】泡仕立てシャンプー

ウィルソン泡仕立てシャンプー
特徴
  • 泡立ちが良い。
  • 洗濯洗剤のように計量カップがついていて使いやすい。
  • 爽やかな香り(フレッシュフローラルの香り)、洗車が楽しくなる。
  • 若干泡切れが良くない。
ラッコ。

泡切れが若干良くないのですが、僕の車(コンパクトカー)では洗車場の3分程度のすすぎでもエンジンルーム内、ドア内側にも泡残りはなく問題なかったです。

シュアラスター】 カーシャンプー1000

特徴
  • 迷ったらこれを買えば間違いなし。(長年こちらを使用中。)
  • コスパに優れる。使用目安はキャップ4杯(50ml)を4Lの水で希釈。
  • 非常に泡切れが良い。
  • そこそこ泡立ちが良い。
  • 無臭。
  • やや洗浄力が足りない。(こびりついた汚れでなければ十分です。)

SONAX】グロスシャンプー

使い勝手とコスパを求めるなら

泡立ち、洗浄力、コスパと三拍子そろったドイツ製の非常に使いやすいシャンプーです。

下記レビュー記事に詳しくまとめられています。ぜひ参照ください。

使い勝手が良くてコスパ最強!?カーシャンプーで迷ったらこれ!「SONAXグロスシャンプー」

洗車傷リスクを減らし、楽しく洗車したい場合は

【ながら洗車】スノーシャンプー

【ながら洗車】スノーシャンプー
ながら洗車スノーシャンプー

スノーシャンプー・ウォッシュミットセット

【ながら洗車】 スノーシャンプー 『洗車傷を限りなく0にするトロトロカーシャンプー』 洗車 シャンプー 洗車セット 泡 フォームガン
created by Rinker

スノーシャンプー単品でも販売されています。

ながら洗車スノーシャンプー

潤滑性が高く、極限まで洗車傷リスクをおさえられます。

目的により希釈倍率を調整します。

スクロールできます
希釈倍率水5㍑に対するキャップ目安おすすめの人特徴
2,000倍0.5杯コスパ、泡切れ重視・洗車に不慣れな人・泡切れが良く、成分が残らないので初心者でも使いやすい。
・泡立ちも良く、使い勝手は市販のカーシャンプーに近い。
1,000倍1杯バランス重視・時間をかけず洗車したい人・泡切れ、潤滑性のバランスが取れている。
・ボディがあまり汚れていなく、時間をかけずに洗車したい時に向いている。
500倍2杯潤滑性を重視したい人・潤滑性が高い。
・成分が残りシャンプーシミとなる可能性があるので、しっかり洗い流す必要がある。
250倍4杯潤滑性、洗浄力を求め、洗車を楽しみたい人・ボディの汚れを剥がし、非常に潤滑性が高い。
・泡切れせずに成分が残りシャンプーシミとなる可能性があるので、しっかり洗い流す必要がある。

オススメは250倍希釈

250倍希釈のスノーシャンプーと、セットに付属のウォッシュミット(スノーミット)を組み合わせると、モチモチ・トロトロの泡と、力を入れることなくボディを滑らせる潤滑性を存分に楽しめます。泡切れは良くないので、シミにならないようしっかりと洗い流します。

メリット
  • 希釈倍率2,000倍、1,000倍の場合、コスパが非常に良い。(2,000倍の場合、1台あたり約11円)
  • 配合されている界面活性剤と特殊リモネン泡の作用で汚れを剥がし取る。
  • ココナッツオイルの潤滑層を形成し、ボディと汚れの摩擦を減らすことにより傷つきリスクを軽減する。
  • ほのかに柑橘系の香りでリラックス効果がある。
  • 潤滑性に特化した付属のウォッシュミットと組み合わせて使えば、トロトロの泡と高い潤滑性で思う存分洗車を楽しめる。
デメリット
  • 虫汚れやピッチタール汚れを取ることはできない。
  • コーティング車でも使えるが、250倍希釈だと落ちかけの簡易コーティングやワックスは落ちる可能性がある。
  • 柑橘系の香りはするものの、そこまで強い香りでないため人によっては物足りなく感じる。
  • 2,000倍希釈の場合は潤滑層ができないため傷つきリスクが高まる。
  • 250倍~500倍の場合はしっかり洗い流さないと成分がボディに残り、シミになるリスクがある。

虫汚れ・ピッチタール汚れの除去には、シャンプー前の予備洗浄として、【ながら洗車】Degreasing Shampoo のマルチクリーナーを使うことで解決できます。

シャンプーシミになってしまったら?

濃いめの希釈倍率で使用する場合、シミになるリスクがありますが、実際にはスノーシャンプーはサラサラしており成分は残りにくいのでそれほどシミにはなりずらいと感じています。

シミになってしまった場合には、クイックディテーラー(洗車後に汚れを取りながらコーティングができるメンテナンス剤 例:【ながら洗車】影(シャドウ)でメンテナンス磨きする、それでも取れなければ半年に1回程度、下地処理剤【ながら洗車】BASE で磨くことによりシミを落とせます。

ラッコ。

潤滑性特化のウォッシュミット。滑らかで水分を含んでも重くならず使いやすいです。傷つきが最小限におさえられます。

スノーミット

花粉・黄砂対策にも有効

スノーシャンプーは、花粉や黄砂対策のメンテナンス洗車にも活用できます。

活用事例を【解決】車の花粉と黄砂 対策は? 春のメンテナンスで一番大切なのは、こまめな洗車 で紹介しています。宜しければ参照ください。

コーティングやワックス施工前、さらに洗浄力を求めるなら

【ながら洗車】 Degreasing Shampoo 脱脂 カーシャンプー

おすすめ:【ながら洗車】 洗車シャンプー Degreasing Shampoo 脱脂 カーシャンプー
脱脂シャンプー
特徴
  • 洗車するだけで、手間のかかる脱脂や下地処理を一度に解決できる、画期的なカーシャンプー。
  • 希釈カスタマイズにより、下地処理の際の脱脂洗車から、鳥フンや虫汚れ、ピッチタール汚れといった頑固な汚れ落としに使える。
  • タイヤ・ホイール洗浄、通常のシャンプー洗車まで、さまざまな用途に使用できる。
  • ケミカルの種類が多すぎて何を買って良いか迷ってしまったり、一つのものでいろいろな用途に使いたい人にオススメ。
ラッコ。

脱脂ができるので、コーティングやワックス施工前に使うのがオススメです。

詳しい商品内容は【ながら洗車 脱脂&マルチクリーナー】感想レビュー 人気カーシャンプー Degreasing Shampoo これ一本でOK! を参照ください。

【ながら洗車】洗車 シャンプー 『あなた色に染まるカーシャンプー』洗車するだけ脱脂・下地処理まで Degreasing Shampoo 脱脂 カーシャンプー コーティング車の洗車も可
created by Rinker

3. 洗車タオル(マイクロファイバークロス)・スポンジ

洗車タオル

タオルやスポンジは洗車に欠かせません。シャンプーや水を流しながらボディを擦るときに使うのはもちろん、拭き上げに使います。

タオルは1回の洗車で数枚は必要になります。

  • 吸水性が良く、毛が抜けにくいマイクロファイバークロスを使うようにしましょう。
  • ボディ用とホイール用、下回り用などタオルを使い分けることが重要。
  • 使い分けるにはタオルの色で区別をするのが分かりやすい。

ホイールや下回りに使ったタオルには頑固な汚れが付着するので、そのタオルでボディを擦ると傷ついてしまいます。


様々な使いやすいタオルやスポンジが発売されています。

何を使っていいのか迷ってしまうときには、洗車するときは何で洗う?おすすめタオル・スポンジ6選 を参照ください。

【ながら洗車】マイクロファイバーⅪ マイクロファイバークロス

【ながら洗車】マイクロファイバーⅪ マイクロファイバークロス
マイクロファイバーⅪ
  • 用途別セットになっている11種類のマイクロファイバークロスセット。
  • ボディを傷つけないようエッジレスになっているのがポイントで、用途別に色分けしてあるのが便利。

白色のタオル(モフモフタオル)は手洗いクロスとして使用

とても柔らかい上、毛足が市販のものに比べて倍程度長く、汚れを絡み取り傷がつきにくい仕様です。

マイクロファイバーⅪに1枚含まれていますが、3枚セットで別売りされています。

ながら洗車洗車タオル
脱脂洗車
マイクロファイバークロス ながら洗車 洗車 スポンジ 洗車タオル エッジレス マイクロファイバー キズ対策 スポンジ代わりに 3枚セット
created by Rinker

ガラス拭き用タオルは内窓に最適

ガラス拭き用のタオルは拭き跡、毛残りが発生せず、内窓の水拭きに便利です。(2023年2月現在、グレーのタオルから黄色いワッフルクロスに変更されています。)

マイクロファイバークロス

4. ニトリルグローブ

ニトリルグローブ

洗車をする上で必需品ともいえるのがグローブ(手袋)です。

  • 特に冬場の洗車は水が冷たく、素手のままだと感覚が麻痺して効率的な洗車ができない。
  • メンテナンスをする際に使用するケミカルには手荒れの原因になる成分が含まれている。

ニトリル製のグローブは使い捨てで、汚れる作業や、洗車以外にも使えるので便利です。

手荒れを防ぐためにも、しっかり手を守るようにしましょう。破れにくく耐久性があるものがオススメです。

ラッコ。

Amazon限定ブランドのニトリルグローブは、コスパに優れ、丈夫で使い心地が良く一番気に入っています。水に強く、スマホ画面の操作もできるのも便利。

ニトリルグローブ

【GORDON MILLER】ソフトビニルグローブ Mサイズ 抗菌防臭 洗車 掃除 洗濯 ガーデニング 塗装 耐油性 耐薬品性 安心の合成ゴム 脱げ落ち防止加工 1537566

洗車用手袋
ラッコ。

ゴードンミラーのグローブはニトリルグローブより分厚く真冬の洗車でも重宝します。心地よく装着していられます。洗濯のとき乾燥に時間がかかるのがやや難点だけど、オススメですよ。

【あると便利】大判タオル・コーティング剤・ブラシ類・ブロワー 

5. 折りたたみチェア

コンパクトカーやセダンなど、それほど高さのない車を洗車するときにオススメです。

脚立までは必要がないときでも、このような折りたたみチェアがあればルーフの作業を楽に進めることができ、
拭き残しを防げます。

WHATNOT】 折りたたみチェア フォールディング ステップ スツール

折りたたみチェア
特徴
  • 価格が手頃、1,000円台で購入できる。
  • コンパクトで収納に困らない。
  • 洗車以外でも、キャンプやバーベキューのとき椅子として活用できる。
  • カラーはグレー、サンドの2色。

6. 大判タオル

大判サイズの洗車用タオルです。

絶対に必要ではありませんが、拭き上げのとき一回で拭き取れる水分量が多く、拭き取り回数を減らせるのがメリットです。

ボディサイドの拭き上げ時はやや扱いにくいなどデメリットがあります。

時短で拭き上げができて大変便利です。持っていて損はありません。

【GYEON】 SilkDryer(シルクドライヤー) Mサイズ

種類サイズ
Mサイズ70×90cm
Sサイズ50×55cm
【GYEON】SilkDryer(シルクドライヤー)
シルクドライヤー
特徴
  • 吸水性に優れ、時短で拭き上げができる。
  • コンパクトカー程度の拭き上げ面積であれば、最後まで絞る必要はなく拭き上げを完了できる。
  • タオルとしては価格が高めなのがネック。
  • 厚手のため絞りながら拭き上げるのは難しい。
  • 下回りの拭き上げの際には、タオルが地面につかないよう注意するか、別の小さめタオルを使う方が良い。
ラッコ。

特に炎天下で拭き上げを急ぐときは効率よく拭き上げができます。一度使うともう手放せません。

シルクドライヤーで拭き上げ
拭き上げ作業

7. コンパウンド(微粒子研磨剤)

滑水性下地クリーナーBASEを使う

ドアノブまわりに目立つ爪傷、気になりますよね。そのような小傷を落としたいときや、塗装面の水垢、イオンデポジットなどの汚れを落としたいとき、コンパウンドを使うのが有効です。

  • コンパウンドは研磨剤なので、塗装の上に乗っている汚れや傷をボディの塗装ごと削り取ってしまう
  • 粒子の大きいコンパウンドを使えば早く傷を消すことができるが、削りすぎてしまわないか不安だし、かえって磨き傷がつくリスクがある。
  • 反対に粒子が細かすぎると研磨力が弱いため、なかなか傷が消せないことがある。

このように研磨剤を使うのは難しいのですが、塗装を削りすぎず、満足できる程度に汚れや傷を落とすことができる非常にバランスの取れた商品が、次に紹介する「BASE」です。

【ながら洗車】滑水性下地クリーナー BASE

おすすめ:【ながら洗車】 滑水性下地クリーナー BASE
baseを塗布します
特徴
  • 下地処理と同時にコーティングができるシリコーンレジン配合の滑水性下地クリーナー 。
  • 車の塗装より柔らかい研磨剤とクリーナー成分が配合され、塗装を傷めず水染み雨染みの除去が可能。
  • 危険性のある酸性クリーナーを使わなくても、洗車では取り切れない水染み雨染みをある程度除去でき、コンパウンドで磨かなくても小傷を埋めてくれる。

詳しい商品内容は【簡単】誰でもできる下地処理 ながら洗車 【BASE】感想レビューを参照ください。

8. コーティング剤

コーティング剤の特徴です。

  • ボディに艶を与えるだけでなく、塗装面に被膜を形成することによってボディを紫外線、汚れやホコリから保護する役目を果たす。
  • 施工後は汚れがつきにくくなり、日常の洗車を簡単に済ませられる。

【ながら洗車】コーティング剤 プラズマコーティングα

おすすめ:【ながら洗車】コーティング剤 プラズマコーティングα
プラズマコーティング@を使う

No.7で紹介した『BASE』単体だと防汚性が高くないので、『BASE』の上から『プラズマコーティングα』を施工することによって防汚性を高め、水染み雨染みのリスクを減らすことができます。

9. コーティングメンテナンス剤

ボディに深い艶を出すときはシャンプー洗車だけでなく、コーティング剤やワックスを施工します。

洗車の度にコーティング剤を施工するのが大変だったり、コスパを考慮したい場合は、施工が簡単なコーティングメンテナンス剤を使うと便利です。

【ながら洗車】シリコンシャンプー 

シリコンシャンプー

特殊シリカ化合物配合の艶、水染み雨染みに強いシリコン洗車の強みを活かし、簡単に施工できるようにしたコーティング剤です。

洗浄力、撥水効果があり、普段コーティングをしている車のメンテナンスに向いています。

詳しい商品内容は【解決】簡単施工でヌルテカボディ 【ながら洗車 シリコンシャンプー】感想レビュー を参照ください。

10. タイヤブラシ

ながら洗車 アウトショット

地面に近いタイヤは他のパーツに比べて頑固な泥汚れがつきやすく、効率的に洗浄するために専用のブラシを使うと便利です。

【ながら洗車】 タイヤ & ホイールブラシ アウトショット

【ながら洗車】アウトショット
アウトショット
【ながら洗車】 タイヤ & ホイールブラシ 『タイヤ周りのオールラウンダー』 洗車ブラシ アウトショット
created by Rinker

タイヤ用、ホイール用と別々の道具を準備するのも大変です。「アウトショット」はタイヤのみならず、ホイールにも使えます。

「タイヤ・ホイールまわりを全体的にキレイにできるものはないものかな」と思っていたところ、こちらの商品と出会いました。

毛先が非常に柔らかく、ホイールに傷をつけません。一本でタイヤ、ホイール洗浄を完結できます。

11.  ホイールブラシ

ホイールにはブレーキダストが付着します。ホイールの内側までキレイにしたい場合は、ホイール専用ブラシがおすすめです。

【ながら洗車】アウトショットではホイールの内側までは入りません。

【ながら洗車】インショットソフト&リトルショット

インショットソフト&リトルショット
【ながら洗車】インショットソフト&リトルショット『内側から輝くホイールの身嗜み』 ホイール ブラシ 洗車ブラシ
created by Rinker
インショットソフト&リトルショット

インショットソフトは、毛がとても柔らかくホイールを傷つける心配がありません。リトルショットは、細かいスポークやタイヤハウスを洗えます。

【神風コレクション】 DETALING WHEEL BRUSH

神風コレクションホイールブラシ

使っているのは、【KAMIKAZE COLLECTION】 DETALING WHEEL BRUSH です。

神風コレクションホイールブラシ

毛が非常にやわらかく、ホイールの中までしっかりアプローチできて油汚れの除去が可能です。やっていてとても気持ちが良いです。(ホイールの中、とても汚かったです。)

神風コレクションさんの商品の中では比較的気軽に購入できる価格帯の商品だったので、一度使ってみたく購入しました。

ラッコ。

どちらのホイールブラシとも、ホイールから離すときの「飛び散り」は軽減されていますが、多少は跳ね返りがあります。汚れないよう斜めから作業すると良いですよ。

タイヤ・ホイールブラシは、【コツ】コイン洗車場ユーザー向け タイヤ・ホイールを洗う方法 おすすめ道具・ブラシ・洗剤一挙紹介!でも紹介しています。宜しければ合わせて参照ください。

12. タイヤワックス

タイヤワックスで磨きます

タイヤ・ホイール洗浄のあとは、タイヤワックスで仕上げをしましょう。

タイヤワックスをタイヤに塗り込むことにより、艶と輝きで見栄えが良くなるだけでなく、タイヤが紫外線や汚れから保護され劣化防止につながります。

【シュアラスター】 タイヤワックス水性タイプ

シュアラスタータイヤワックス
シュアラスタータイヤワックス

洗車をしてもタイヤが薄汚れていたらスッキリしませんね。

スポンジに塗布して塗り込み、乾かすだけの作業で簡単に艶を出せます。水性なのでタイヤに優しく安心です。

13. エンジンルームクリーナー

エンジンルームのお手入れに水を使うことはオススメしません。

定期的にホコリを払ったり、水拭きするだけでもキレイになりますが、専用の艶出し剤を使うことにより、いっそうキレイにできます。

【KURE 呉工業株式会社】エンジンルームLOOX

エンジンルームLOOX
特徴
  • エンジンルーム専用の表面仕上げ剤。
  • エンジンルームのプラスチック・ゴム・金属パーツ・エンジンルーム内壁に使用できる。
  • 油汚れを落として艶出しする効果がある。
  • ホース類などしっかり艶を出すことができる。

使い方は簡単、予めホコリや大まかな汚れを落とした上で、クロスにムース状の本品をつけてふき取ります。

LOOXを使用したエンジンルームお掃除方法について、【簡単】1時間でできる!エンジンルームのお掃除方法 マンション住まいでも水を使わずにできるやり方 を参照ください。

14. 蓄圧式手動噴霧器

フォームガンを使用して濃密な泡をスプレーすれば、車全体に短時間でカーシャンプーを塗布でき、泡がクッションとなることで洗車傷の防止になります。

蓄圧式手動噴霧器を使えばフォームガンがなくても電源不要で簡単に実行できます。

【コーナン】蓄圧式洗車クリーナー

【コーナン】蓄圧式洗車クリーナー
コーナンフォームクリーナー

泡洗浄とジェット水流をノズル交換で切り替えられます。

泡洗浄

ホイールの泡洗浄に役立ちます。

コーナン洗車クリーナー泡洗浄

ジェット水流

電源やホースが不要、洗車場などホースを自由に使えない場所において、ボディに水をかけたり、流水洗車に便利です。

噴霧器でサイドに水をふきかける

ホースの取り付けが泡洗浄と水洗浄で逆になります。

小さなプラグをノズルに取り付けます。

ラッコ。

小さいのでなくさないよう注意します。僕は水洗浄のジェット水流をコントロールできなくなり、後からこちらを紛失していることに気がつきました。

15. ブロワー

KIMO 充電式ブロワー(QM-6001)

KIMOブロワー

洗車後の拭き上げ時、ブロワーを持っていると便利です。

洗車時は細かいパーツの中に水が浸入してしまいます。グリルやドアミラーの内側など細かい部分はタオルだけでは拭き取れません。

ブロワーの風で水滴を吹き飛ばせば簡単です。

ラッコ。

時短になる!

洗車場で使用するので充電式のコードレス必須、予算は10,000円以下で検討しました。

1度の充電で連続使用は約15分です。僕はボディはタオルで拭き取り、細かい部分の仕上げの水滴除去に使っています。その用途なら十分な時間です。

商品ついて詳しくは、【洗車場で便利】KIMO充電式ブロワー(QM-6001)レビュー おすすめする3つの理由 を参照ください。

16. ディテーリングブラシ

【ソフト99】ディグロス 神トレ ホイールブラシ

soft99ホイールブラシ

エンブレムやグリルまわり、ドアトリムなど、細かい部分はタオルやスポンジでは手が届かず、洗い残しが出てしまいます。

メリット
  • 小回りがきくので隙間の汚れを効率よく落とせる。
  • 毛先のやわらかいブラシを使えば傷つきを心配することなく洗浄できる。
  • ホイール洗浄時に使うと洗い残しがなくキレイに仕上げられる。
  • 作業していてとても気持ちが良い。

ホイールは少し固めのホイール用のディテーリングブラシを使います。

ラッコ。

ホイール用にソフト99のホイールブラシ、エンブレムやグリルなどにダイソーのチークブラシを使っています。

エンブレムに

エンブレム洗浄

グリル、トリム、給油口にも

細部洗浄

17. 収納バッグ

カインズ収納バッグ

Kumimoku 折畳グリップ式収納バッグ KM-BB

洗車場へのお出かけ用に洗車道具を収納できるバッグを探していました。

ホームセンターカインズの商品に行きつきました。サイドにもポケットがついており、小さめのブラシなどを収納できます。価格は1,000円台と求めやすいのが決め手でした。

購入はカインズの通販ショップか実店舗になります。店舗が近くにないため通販で購入しました。

【まとめ】豊富な洗車道具・グッズの中から自分に合ったものを選びましょう

洗車道具、グッズを紹介しました。

必需品

  • バケツ
  • シャンプー
  • マイクロファイバークロス
  • ニトリルグローブ

便利なもの

  • 折りたたみチェア
  • 大判タオル
  • コンパウンド(微粒子研磨剤)
  • コーティング剤
  • コーティングメンテナンス剤
  • タイヤ・ホイールブラシ
  • タイヤワックス
  • エンジンルームクリーナー
  • 蓄圧式手動噴霧器
  • ブロワー
  • ディテーリングブラシ
  • 収納バッグ

洗車道具・グッズは種類があり、まだまだ良いものがたくさんあります。

僕は普段から洗車場を利用しており、時間や手間をかけた作業をしにくい環境にあります。しかしながら、紹介した道具・グッズを使うことによりそこそこ満足いく仕上がりを得られています。

実際にお試していく中で使いやすいものを見つけてお役立て頂けたら幸いです。

自宅で洗車できない方向けに、誰でも簡単にできる洗車のコツとやり方をまとめています。宜しければこちらも参照ください。

【マンション住まい必見!】洗車はどこで?どうしてる? キレイを維持するための簡単な方法・コツ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

洗車場ユーザー必見。おすすめ洗車道具・グッズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次