こんにちは。ラッコ。(rakko_s5050 )です。
大切な愛車、長く乗りたいですよね。長持ちさせるために、こまめなメンテナンスは欠かせません。
まめにお手入れすることによって、キレイな状態を維持でき、自分自身が気持ちよく愛車に乗ることができます。

マンション住まいなんだけど、洗車はどうしたらいい?
マンションやアパート住まいの方、こんな悩みはないでしょうか?
洗車スペース付きであれば良いのですが、そのようなマンションは少ないのが現状です。スペースがあっても他の人が使用中だと思うように使えません。
通常マンションやアパートだと、そもそも洗車に必要な水道やホースの確保ができませんね。
でも工夫次第で愛車をキレイに維持することが可能です。
本記事では、マンションやアパート住まいの方に適したお手入れのやり方やコツをお伝えしていきます。
僕は15年以上マンション生活をしています。決して恵まれない環境の中で、どうしたら愛車をキレイにしていけるか試行錯誤中です。
過程を含め、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
洗車道具、グッズをそろえる


洗車をするには道具がないとはじまりませんね。
カー用品店やamazonなどの通販ショップで、簡単に様々な種類のグッズを揃えられます。
洗車バケツ、カーシャンプー、マイクロファイバークロスなどは欠かせないでしょう。
車内清掃用のグッズもたくさんあります。迷ってしまうくらい多くの種類がありますね。
最初から揃えておくべきもの・あれば便利なもの


外装のお手入れにおすすめなのは、バケツ、カーシャンプー、洗車タオル(マイクロファイバークロス)やスポンジ、ニトリルグローブがあります。
普通のシャンプー洗車をであればこれだけで大丈夫ですが、「コーティングもしたい」「タイヤもキレイにしたい」ということならもう少し他のものも準備できると良いです。
僕が普段から使用している中で、おすすめしたい道具があります。いずれも簡単にカー用品店や、amazonなど通販で購入できるものです。
興味がありましたらぜひ次の記事を参考にしてください。
【必見】おすすめ洗車道具・グッズ17選 洗車場利用の初心者向けに紹介


車内お掃除グッズも必要


外装に気を取られがちですが、車内も意外に汚れがたまりやすいです。
シートやダッシュボード、フロアマットなど、「あまり汚れていないな」と、そのままにしていると実は目に見えにくい汚れが蓄積していきます。
車内清掃は毎回それほど時間をかけなくても、普段から簡単なお掃除をしているだけでキレイに保つことができるので定期的にやっていきましょう。
お手入れグッズは、カー用品店やホームセンターで手に入るクリーナーやクロスがあれば十分です。
【初心者必見】車内のおすすめ便利グッズ5選 手軽に簡単に車内清掃!でおすすめグッズを紹介しているので宜しければ参考にして頂けると嬉しいです。
高圧洗浄機が使える最寄りのコイン洗車場・屋内セルフ洗車場を見つける


マンションやアパート住まいだと自宅でホースを使って大量の水で洗車することはできません。
ホースが設置してあっても自由に使うことはできないし、近隣さんの目も気になるでしょう。
春先で大量の花粉が積もっているときや、高速走行後で虫が付着しているとき、砂や汚れが大量に蓄積しているときはもちろん、普段から定期的にしっかり水をかけて洗車をすることが、ボディへの傷付き防止のために大切です。
十分な水量を使えるコイン洗車場で洗車することをおすすめします。
遠くだと往復に時間がかかりますので、できるだけ近くのコイン洗車場を見つけておきましょう。
コイン洗車場での洗車は要領良く行う


洗車場には高圧洗浄機が設置されています。それを使ってボディの汚れやホコリを吹き飛ばしてから、カーシャンプーで洗車をすることでボディへの傷つきリスクを軽減できます。
洗車場での洗車は、自由に水を使える時間が限られているので、テキパキと要領よく作業をしないといけません。
作業の流れをシミレーション
初めて洗車場で洗車する場合、作業の流れをあらかじめシミレーションしておくと良いです。
大まかな手順は下記の通りです。
- タイヤ・ホイールを洗浄する。
- 洗車コース選択後、コインを投入する。
- 高圧洗浄機を使ってホコリや汚れをよく落とす。
- カーシャンプーで洗い、よくすすぐ。
- 最後に拭き上げする。
お金を入れたら時間制限が発生するので、迷ったり考えてしまうと間に合わなくなります。
あらかじめ手順を頭に入れておくようにします。
【コツ】洗車場での手洗い洗車 初心者でも簡単にできる方法 手順を解説! をお読みいただくと予習になります。宜しければ実際に作業する前に参考にして頂ければ幸いです。
洗車場に行く前にやるべきこと、ルールを守る


洗車場は公共施設のためルールを守る必要があります。
洗車場へ行く前に作業手順をあらかじめ調べておけば、洗車場へ行ってから迷う心配がなくなるので安心して出掛けることができます。
お目当ての洗車場が見つかったら、営業時間や料金などの情報を調べておきます。
そして、洗車場のルールについて今一度心に留めておきましょう。当たり前のことですが、お金を払わないで水だけ使ったり、洗車以外で車を止めることはしてはいけません。
- 作業手順をシミレーションしておく。
- 洗車場を見つけて、営業時間や料金などの情報を調べておく。
- 洗車場のルールを心に留めておく。
洗車場によっては粗大ゴミが捨てられていたり、マナーが守られていないことがしばしばあります。
ルールが守られていないと洗車場の閉鎖や減少にもつながります。
皆が気持ち良く利用できるようルールを守っていきましょう。
必見!【これだけはやってはいけない】 初めてのコイン洗車場で守るべきマナー11選を読んで頂くと、洗車場へ行く前に知っておくべきことやルールについて詳しくご確認頂けます。
セルフ洗車場 の紹介
セルフ洗車場の紹介をしています。宜しければ下記チェック頂き、お近くであればぜひ足を運んでみてください。
保管場所(駐車場)はできるだけ直射日光を避ける


太陽の紫外線は車のゴム、樹脂パーツの寿命を縮め、ヘッドライトの黄ばみやくもりの原因になります。
もし選べるのならできるだけ陽の当らない区画を希望すると良いでしょう。
屋根がある場所や機械式立体駐車場の下段を選ぶなど、青空駐車をできるだけ避けることです。
とはいえ、現実的には青空駐車しか選べないことも多いと思います。その場合は、塗装面を守るためコーティングの施工やボディカバーをかけておくことを検討しましょう。
定期的な洗車、コーティングをしておく


キレイな車を維持していくために、汚れを蓄積させないことが大切です。
定期的に洗車をすることで汚れの蓄積を最小限にし、コーティングの施工により、汚れの付着を軽減し紫外線からボディを守ることができます。
手洗い洗車のすすめ
洗車はいろいろな方法があります。
- 自分で手洗いする。
- ガソリンスタンドやお店で手洗いしてもらう。
- 洗車機にかける。
自分で手洗い洗車をするのがおすすめです。なぜなら、次のようなメリットが得られるからです。
- 細かい部分まで自分の気が済むまで洗える。
- 車の状態(変化)を把握でき、トラブル防止につながる。
- 車に愛着がわき、事故防止につながる。
【おすすめ】手洗い洗車 自分でやることの3つのメリット ではメリットについて詳しくお伝えしています。宜しければ参照ください。
手洗い洗車前に注意するべきポイント5選


自分で手洗い洗車をする上で、注意することはありますか?
事前に知っておいたほうが良いポイントがあります。
- いつ? 夏場は炎天下を避け、曇りの日か早朝、または夕方、風の弱い日に作業する。
- どこで? 自宅で作業できる方は自宅で、できない方は洗車場で作業する。
- 準備は?バケツ、シャンプー、タオルは必須。
- 収納は?道具・グッズの収納は工夫する。
- 頻度は?おすすめ頻度は2週間~月1回。
【簡単】初心者はこれだけでOK! 洗車前の注意点5選 で注意ポイントについて詳しくお伝えしています。
洗車前の準備を万全にしておくことで誰でも安心して洗車をすることができます。
ボディの艶・水はじきを得るなら簡易コーティング


ボディの艶や撥水を得たい、そんな時に簡単でおすすめなのは、簡易コーティング剤の施工です。
- ボディに艶を与えるだけでなく、塗装面に被膜を形成することによって、ボディを紫外線、汚れやホコリから保護する。
- 施工後は汚れがつきにくくなり、日常の洗車を簡単に済ませることができる。
ただし、ここで注意点があります。
コーティング剤を繰り返し施工するのはNG。
コーティング剤の上についた汚れやシミを除去することなくコーティングを重ねていくと、汚れやシミが取りづらくなってしまいます。
- コーティング施工前に古いコーティング剤を取り除く(リセットする)下地処理が重要。
- 下地処理の有無はコーティングの効果に影響する。
下地処理の作業手順は次の通りです。非常に労力と時間のかかる作業になります。
- 洗車
- 鉄粉除去
- 磨き作業 シリカスケール(水シミ、水垢などの無機質汚れ)除去
- 洗車(研磨剤除去のため)
- 脱脂作業
この手順だと大変です。初心者でも簡単にできるのが次の手順です。
- 脱脂洗車(脱脂までできるシャンプーを使って洗車)
- 鉄粉除去
- 磨き作業
すごく簡単になります。労力、時間が大幅に軽減でき、下地処理のハードルが下がります。
【超絶簡単!】 誰でもできる 車のコーティング施工前 下地処理 では作業手順を詳細に説明しています。下地処理は手を抜かずにしっかりとやっていきましょう。


足元からキレイにすると気持ちいい タイヤ・ホイールは最も汚れるパーツ


タイヤ、ホイールは地面に一番近く最も汚れているパーツです。
洗車をしてボディがピカピカになっても、タイヤが泥まみれだったり、ホイールがブレーキダストで黒ずんでいては、せっかくのピカピカボディが台無しですね。
オイルやブレーキダストなどの汚れを放置するとゴムが変質し、タイヤを傷めてしまうことになりかねません。
タイヤ・ホイールは最初に洗う
洗車をするときボディは上から下にかけて洗うのが基本です。しかし、タイヤ・ホイールは最初に洗います。
タイヤ・ホイールなどボディの下回りは他の部分に比べて汚れがひどくなりがちだからです。
ボディを洗った後、タイヤ・ホイールをもう1回仕上げ洗いをしてキレイにします。理由は次の通りです。
- ボディ洗浄後にタイヤ・ホイールを洗うと、せっかくキレイにしたボディに汚れが飛び跳ねてしまい、もう一度ボディを洗うことになるから。
- タイヤ・ホイールをキレイにしてからボディを洗っても、タイヤ・ホイールにボディの汚れがついてしまうことがあるから。
次の手順で行います。
- タイヤ・ホイールを洗う。
- ボディを上から下にかけて洗う。
- タイヤ・ホイールの仕上げ洗いをする。
タイヤ・ホイールの洗い方
洗車場では次の手順で洗います。(実践している一例です。)
- タイヤの洗浄
- ホイール・キャリパーの鉄粉除去
- ホイールの洗浄
- ブラシを使ってタイヤ・ホイールを手洗い
- すすぎ(洗車)
- 拭き上げ(ボディ)
- ホイールの撥水コーティング
- タイヤワックスで仕上げ
詳しい方法は、【コツ】コイン洗車場ユーザー向け タイヤ・ホイールを洗う方法 に記述しています。宜しければ参照ください。



タイヤはキレイにするだけでなく、定期的(月1程度)は空気圧チェックも忘れずに。ガソリンスタンドで短時間でチェックできますよ。
キレイな窓ガラスが、視界確保と安全運転につながる


梅雨シーズン、そして夏はゲリラ豪雨も多いですね。
当然雨の中運転することがありますが、視界が悪いと大変キケンです。安全のために視界をクリアにしておきたいですね。
窓ガラスの油膜汚れとウロコ汚れ
油膜、ウロコ汚れとは?また違いは何でしょうか。
- 油膜:乾いた状態で分からないが、水拭きすると確認できるシミのようなもの。
- ウロコ:乾いた状態でも確認できる白いシミのような跡。
雨や夜間走行時、窓ガラスがギラギラして前が良く見えない、ということがあれば油膜が原因です。
やっかいなことに洗車や水拭きでは落とすことができません。
そしてウロコ汚れ。これは油膜が積み重なって進行したものです。ほおっておくと、どんどん厚みを増して取りにくくなり、こちらも洗って落ちるものではありません。
油膜汚れの原因は主に次の通りです。走っているだけで油膜は少しずつ、ついていくのです。
- 大気中の排気ガス。
- 雨で溶け、流れ落ちて劣化したコーティング剤やワックス。
- 他の車が跳ね上げた道路の油分が含まれた水。
- 雨に含まれる大気中の油汚れ。
油膜除去剤を使い、ウロコを研磨剤を塗り込み削り落として、窓ガラスをキレイにしていきます。
ガラスの下地処理
油膜や劣化した撥水剤を放置したまま、上から撥水コーティングをしてしまうのはよくありません。
劣化した撥水剤は油膜となってしまい、その上から被膜を重ねることで油膜や汚れを閉じ込めてしまいます。
十分な撥水効果が得られないばかりか、塗れば塗るほど見えにくくなります。
油膜をしっかり除去、キレイにリセットし、下地を整えてから撥水剤を塗り込むのが重要。
実際に洗車場で油膜とウロコ除去をし、窓ガラス全面をキレイにしました。そちらの様子は、
【簡単】車の窓ガラス 油膜とウロコ除去、撥水コーティング 【ながら洗車】 ガラスポリッシュ/スプラッシュ&リムーバーで定期的なメンテナンス を参照頂けたら幸いです。
車内やエンジンルームのお掃除 普段目につかない箇所も定期的に行う


外装に比べて車内のお掃除頻度は少ない人が多いかと思います。目立たないので気がつきにくいですが、実は結構汚れているものです。
車内お掃除グッズの紹介をします。定期的に簡単なお掃除をしていればある程度キレイに保てます。



どうやってお掃除すれば良いの?あまり時間をかけずに簡単にお掃除したいのだけど…



あまり時間をかけたくありませんね。「これなら効率的にできる」という方法をお伝えしますので、参考にして頂けると嬉しいです。
シートやシートベルトをお手入れする


吸引力のある家庭用の掃除機を使うのがベストですが、時間や場所が取れないときは粘着クリーナー(コロコロ)が便利です。
水拭き、クリーナーによるお手入れで、さらにキレイに仕上がります。
シートベルトも意外に汚れがついています。こまめに拭き掃除をしておきましょう。
ダッシュボード、コンソールなど樹脂部分を拭き上げる


普段は固く絞ったマイクロファイバークロスで拭き上げるだけで十分キレイになります。
たまにクリーナーを吹きかけたクロスで拭き上げるとより気持ち良く仕上がります。
詳しい手順を【簡単】車内清掃のやり方・コツ おすすめ便利グッズで手軽にお掃除 にまとめています。宜しければ参照ください。
フロアマットを定期的に洗う 実は最も汚れている


車内でも足元、フロアマットは汚れこそ目立ちませんが、最も汚れているところです。
「お手入れの仕方がよくわからない」という人が多いと思います。マンション住まいの人でも簡単にできる洗い方を紹介します。
フロアマットの洗浄は、乾燥に時間がかかるので天気が良い日に行う。
準備に特別なものはいりません。次のものがあれば十分です。
- 布団たたき
- 掃除機
- 食器用中性洗剤(油汚れを落とせる食器用洗剤が最適)
- 衣類用柔軟剤
- ブラシ(洗車ブラシや使い古しの歯ブラシなど)
作業手順です。
- フロアマットを天日干し。
- 布団たたきでゴミやホコリを落とす。
- 掃除機でゴミやホコリを吸い取る。
- フロアマットの汚れを洗い流して洗剤で洗う。
- 完全に乾燥させる。
重要なのは、フロアマットを完全に乾かしてから車に戻すことです。



生乾きの状態で車に戻してしまうと臭いやカビを発生させる原因になるので注意してください。
特にアパート、マンション住まいの方は、時短でできるフロアマットの洗い方がおすすめです。
詳しくは【簡単】30分でできる! 愛車のフロアマットの洗い方 丸ごと水洗い!アパート、マンション住まいでもできる方法で紹介しています。宜しければ参考にしてください。
定期的に作業をすることで車内の足元をクリーンに保てます。
エンジンルームを定期的にチェックする


エンジンルーム。普段見えないところなので「掃除の必要なし」と考えている人、したことがない人も多いかも知れません。
しかし、エンジンルームは完全に密閉されておらず、掃除をしなければ汚れがどんどん蓄積しホコリまみれになってしまいます。



少し手間をかけるだけで簡単にキレイにすることができ、このように違いがハッキリ分かるので達成感がありますよ。


次のものを準備します。
- バケツ
- マイクロファイバークロス数枚(使い古し)
- 艶出し剤
- ハケ・使い古しの歯ブラシ
- 軍手・ニトリル手袋
作業手順です。
- ハケを使って表面のホコリ、汚れを落とす。
- 乾いたクロスで乾拭きする。
- 固く絞ったクロスで水拭きする。
- 艶出し剤の塗り込みをする。
- 乾拭きで最終仕上げをする。



水洗いしてもいいのかな?
このように思う人がいるのではないでしょうか?
ホースを使って水洗いを行えば、より細かい箇所までキレイにすることができそうですね。
水洗いをする場合は次の点に注意します。
- 水を苦手とする箇所をしっかりと養生する。
- 作業終了後にエンジンルーム内を完全に乾燥させる。
非常に手間と時間がかかる上、素人が水をかけるのはリスクがあります。
水を使わなくても、クロスで拭いたり、艶出し剤を塗り込むことで見える部分、手の届く範囲をある程度キレイにできます。十分ではないかと考えます。
詳細の手順を【簡単】1時間でできる!エンジンルームのお掃除方法 マンション住まいでも水を使わずにできるやり方で説明しています。注意点やお手入れ頻度にも触れています。宜しければ参照ください。
マンション、アパート住まいの人でも工夫次第で愛車をキレイに維持できる
マンションやアパート住まいの人でも簡単に愛車をキレイに保てるやり方、コツがあります。
車好き、洗車好きの人であれば屋根つきガレージに憧れるでしょう。
マンション、アパート住まいの場合、戸建てで自宅にカーポートやガレージ等、洗車スペースが確保されているのに比べたら、確かに不便なことは多いです。しかしながら、十分に工夫次第で愛車をキレイに維持するのが可能です。
完璧にキレイにするには、やるべきことがたくさんありますが、労力、時間、そしてお金がかかります。
そこそこ満足できるレベルでキレイを保てれば十分ではないでしょうか。
無理せず、ゆるく、楽しく、定期的なメンテナンスを継続して、キレイな愛車を維持していきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。